「年下彼氏と付き合っていると、楽しいことがたくさん!だけど、いざ結婚となると、やっぱり不安……。」
実は、年下彼氏と結婚を考えている人たちが口を合わせて言うのが「将来の不安」についてのことなんです。
恋愛と結婚は、延長線上にはあっても別物。
結婚すると、家庭を築いていく上での金銭の問題や、家事や育児の両立などの問題も生じてくるでしょう。
そんなとき、彼氏が年下だと「この人で本当に大丈夫なのかな?」なんて、本当に頼れるのか、不安になってしまいますよね。
そこで今回は、年下彼氏との結婚を不安に感じているあなたに「年下彼氏と結婚するメリット」「年下彼氏と結婚するデメリット」をご紹介します。
またあわせて「年下彼氏にプロポーズさせる方法」と「年下彼氏と結婚するために準備すること」もお伝えしていきますね。
年下彼氏と結婚に迷っている!という人は必見ですよ!
目次
年下彼氏の割合とは?みんなに聞いた「彼氏の年齢」
本題に入る前にまず、どれだけの女性が年下彼氏とお付き合いをしているのか?を明らかにするべく、愛カツの読者にアンケートを実施。
アンケートの集計結果をもとに、実際どのくらいの女性が年下の男性とお付き合いをしているのか、見ていきたいと思います。
※『愛カツ』にて2018年12月にWebアンケート。2019年1月現在の有効回答数2886件(彼氏持ち女性限定)
およそ半数が年上と付き合っている
アンケートの結果から、およそ半数の女性が、同年代ではなく、年上の人と付き合っていることがわかりました。
よく言われているように、多くの女性が、男性には「落ちつき」や「頼りがい」などを求めているからこその結果なのでしょう。
結婚されているカップルを見ても、年上の男性と年下の女性、という組み合わせは多いですよね。
とはいえ、次いで多いのが「年下と付き合っている」と答えた女性の割合。
40%強の方が年下の男性に魅力を感じ、お付き合いをされているようです。
では、年下の彼とのお付き合いをしているのには、どんな理由があるのでしょうか?次の項で触れていきたいと思います。
年下彼氏ならではの魅力とは
データから、少なく見積もっても、彼氏持ち女性のおよそ3人に1人は年下の彼氏とお付き合いをされているようです。
年下の彼ならではの魅力を、お伺いしてみました。
やりがいはあるんですが、やっぱりプレッシャーも大きくて、ストレスもかかります……。
でも、家に帰れば3歳年下の彼の笑顔がみられると思えば、つらいことも乗り越えられますね。」(29歳女性/出版社)
お付き合いの相手に「癒し」を求めるのは、女性も男性も同じようです。
年下の男性は、若い感性と活力にあふれているため「見ているこっちも元気になる」と感じる人も多いはず。
今は女性もバリバリ働く時代ですので、仕事において重要なポストに就く人もいます。立場によっては、大きな責任や、失敗の後始末などもしなくてはいけないかもしれませんね。
そんなとき、好きな人に癒してもらえたら、元気がわいてきませんか?すくなくとも「またがんばってみよう」と思えるはず。
そんな年下彼氏の「癒し」は、年上女性にとっての大きな魅力の1つと言えます。
また女性にとっては、年下の彼が成長する姿を見ていくのも楽しいものなんだとか。
なにかとしっかりしている年上男性と比べて、年下の彼とであれば、おたがいに支え、高めあっていける関係も築きやすいのかもしれませんね。
恋愛関係の先にある結婚生活においても、ときに癒してくれて、たがいに支え合い、高めあっていける年下の旦那様の存在は、より大きなものになっていくでしょう。
年下彼氏と結婚するメリット
さて、それでは今回あの記事の本題に入っていきましょう。
まずは、年下彼氏と結婚したらいったいどんなメリットがあるのか、いくつかピックアップしてみましたので、ご紹介します。
自分が主導権を握れる
年下彼氏は、決定権を彼女に求めがち。それは結婚しても変わりません。
決定権があなたにあるため、結果として財布を握れる、いろいろなことを自分の思い通りに決められる……というメリットが生まれます。
つねに自分がリードしていたい、自分の意見を曲げたくない、という女性には年下の彼氏、そして夫がぴったりと言えますね。
若々しくいられる
年下彼氏と結婚することで、つねに自分よりも若い男性の考え方や容姿についていこう、理解しよう、と思う人がほとんど。
「自分も若さを保とう!」と努力するようになる人も多いんですよ。
若々しさを保つのは、年々むずかしくなっていくので、そうとう気合を入れないといけません。
でも、年下彼氏と結婚することで自然と努力できるようになるようです。
まわりに自慢できる
世間一般に「年下の男性と結婚した女性=女性としての魅力にあふれている女性」という図式ができあがっています。
なぜなら、年下の男性と結婚するというのはまだまだそう多くないケースだから。
彼の収入面や金銭的な問題、人間としての成熟度が女性よりも低いことが多い、などの理由もあって、年下彼氏との結婚は、彼のステータスの高さも示すものになるでしょう。
まわりから「いいなぁ、どうやって出会ったの?」なんてうらやましがられることまちがいなしです!
>>【こちらもおすすめ】年下男子が「年上女子に癒された」瞬間とは?
一緒にいられる時間が長くなる
一般的に、女性よりも男性の方が寿命が短い統計が出ています。
年上彼氏や同級生と結婚したら、先に旅立たれる可能性が大きい、といえるでしょう。
その点、年下彼氏と結婚した場合、他の男性と比べて一緒にいられる時間が長い、というメリットもあります。
1分1秒でも愛する夫と共に生きていきたい、というのが乙女心ですよね。
ローンが組みやすい
家を購入する場合、年齢が若ければ若いほど返済プランも長期で組めるため、余裕を持ってローンを組むことができます。
また、医療保険などの保険料も、若ければ若いほど、病気になりにくいなどの理由から割安になるケースが多いもの。
今はまだピンと来ないかもしれませんが、結婚を考える際には、お金の問題ってけっこう重要です。
年下彼氏と結婚するデメリット
年下彼氏と結婚したら、いいことばかりかといえば、案外そうでもありません。
年下男性と結婚するデメリットも、しっかりと把握しておきましょう。
年下彼氏は頼りない
ふたりで生活し、家庭を築いていくにあたって「ここぞ」というときは男性にしっかりとリードしてほしいもの。
しかし、年下彼氏だと頼りなく感じてしまうことも……。
彼のほうが年下ということもあって、あなたのほうが人生経験も豊富でしょうし、そのぶん大変なことも乗り越えてきたはず。
ふとしたときに人生経験の差を感じてしまい「やっぱりこの人、お子ちゃまだわ……」なんて、ため息をついてしまうことも多くなりそうです。
自分が年下彼氏の母親になってしまう
あまりにかいがいしく年下彼氏の世話を焼いてあげると、妻ではなく、母親のような存在になってしまう恐れも。
最悪の場合、相手から「母親みたいで女性として見られない」なんてショッキングな発言をされてしまう可能性もあるのです。
女性にもともと備わっている母性本能は、年下のほうが発揮されやすいもののようですが、あまり何でも身の回りのことをやってあげるのは考えものです。
年下彼氏は浮気の心配がある
年下彼氏と結婚すると、つきまとうのが浮気の不安。
とくに彼の周囲の友人が独身ばかりだったら、彼も一緒になって「まだまだ遊びたい!」と思ってしまうことも。
また、知らず知らずのうちに「自分の方が年上だから、若い女性に言い寄られたらそっちになびいてしまうかも……」という不安がつきまとってしまいがちです。
年齢の差から来る不安のひとつですが、あなた自身も「若くいよう」と努力すれば、年下の彼の心はしっかりとつなぎとめておけるはずですよ。
>>【年下彼氏あるある?】年下彼氏を持つ女子がひそかに困っていること3つ
年下彼氏は収入面で不安
年下彼氏のキャリアがまだまだ浅い場合、どうしても収入面での不満がでてきてしまいます。
とくに、まだまだ職が安定していない、将来どれくらい昇給するのかわからない……という場合は、金銭面での不安はつねについてまわるでしょう。
ですので、年下彼氏と結婚する場合は、相手の職が安定しているかどうか、しっかりと判断することをおすすめします。
今、付き合っている年下彼氏と結婚したいけど、収入面が安定していない場合は、あなたの励ましの言葉や態度で、彼の意識をすこしずつ前向きに変えてあげると、彼自身もより良い仕事や収入を目指してスキルアップを図るかもしれません。
年下彼氏と結婚してよかったエピソード
ここで、実際に年下彼氏と結婚した3人の女性に、「結婚してよかった」というエピソードを聞いてみました。
年下彼氏が運動会で大活躍!
いつもは周りのパパと比べて『頼りないなぁ』『考え方が甘いなぁ』なんて不満を感じることも多かったんです。
でも、娘の運動会で夫がまさかの大活躍!父兄のリレーでは他の選手をごぼう抜き、親子競技では軽やかにステップを踏んで、保護者から拍手喝さい。
私も娘もお友達に『パパ、すごいね!かっこいいね!』と言われて、年下の夫を持ってよかったなぁと思いました(笑)」(35歳女性/専業主婦)
いつもは頼りない年下の彼でも、やはり「若さ」という武器を活かせる場面ではカッコよく見えますよね。
まわりからも注目されるほどとなると、隣にいるあなたもうれしいはずです。
彼もあなたに評価されることで、だんだんと頼りがいのある人間になっていくでしょう。
>>【おすすめの記事】年下彼氏と長続き確定!夢中になってしまう年上彼女の特徴
年下彼氏のおかげで若返りました!
そんな彼について行こうとこっちも必死になるから、少しでも若く見られるようなヘアメイクやファッションを研究したり、彼のフットワークについていけるようにジムに通って体力作りをしたり。
その結果、今では年齢を言うと驚かれるくらい若々しくなりました。これもすべて年下の夫のおかげですね」(38歳女性/会社員)
年下の彼に合わせて、自分も若くいようと努力する。
努力と聞くと「めんどくさいこと」「本当はやりたくないこと」のようなネガティブイメージもあります。
しかし「彼のために」と自然に行動できるのは、年下の彼にとっても、あなたにとってもうれしいことなのではないでしょうか。
ただ気をつけたいのは、無理な若作りになってしまうこと。
年齢に合わせつつも、彼のとなりにいても引け目がないような、バランスの取れた美しさを目指してみてくださいね。
年下彼氏は中年太りになるのが遅い!
集まるたびに『中年太りでブクブク太ってイヤになっちゃう』『なんだか加齢臭がしてきてオッサンって感じなのよね。枕とかもうクサ過ぎ』と愚痴っています。
その点私の夫は4歳年下。まだまだスリムだし、ハゲてないし、若々しい。
愛する夫には1分1秒でも長く、かっこよさを保ってほしいから、年下の夫は大正解!ですよ」(34歳女性/販売員)
いつもとなりを歩く人には、やはり見た目にも気をつかってほしいですよね。
その点、年下の旦那様だと、同じ年齢の他の夫婦と比べて、見た目も若々しく肌つやも良いでしょう。
そんな旦那様なら、一緒に街を歩くだけでも楽しいことでしょう。しかし、ひとつ気をつけたいのは「年下の彼も歳をとる」ということ。
今は引き締まった体型をしていても、歳をとるごとに痩せにくくなっていくのはだれしも同じ。
気を抜くとでっぷりとしたおなかのオジサンになってしまいかねません。
そうならないためにも、側にいるあなたが積極的に気遣ってあげるのが一番。
例えば、ヘルシーな食事を作ってあげるとか、適度な運動をすすめてみるとかしてあげると、彼の体型も維持でき、なおかつ健康でいられるでしょう。
年下彼氏と結婚して後悔したエピソード
一見、いいことばかりのような年下彼氏との結婚。ですが、年下の彼と結婚した女性の中には、結婚を後悔している人も……。
ここでは、3人の女性に「年下結婚するんじゃなかった!」というエピソードを話してもらいました。
年下彼氏に年齢をバカにされる
『俺の嫁さん、昭和生まれなんだぜ。もうすぐ3つの元号の時代を生きるとか、すごくない?』とか
『○○の家の奥さんは、若いよなぁ。うちはもう、おばさんだよ』とか。
本人いわく悪気はないらしいんですが、友人の前だとそれがエスカレートするんです。
最近、それが本気でイヤで『じゃあ若い奥さんもらいなさいよ!』と思ってしまいます」(32歳女性/医療関係)
いくら夫といえど、事あるごとに年齢に触れられるの面白くありませんよね。
夫ひとりが言うのも気に障るのに、まわりの人まで巻き込みはじめると、頭にきてしまいます。
年下の彼としては軽い気持ちでも、やっぱり許せないことってあるもの。
最初は小さなひずみかもしれませんが、積み重なると大きなヒビが入ってしまうかもしれません。
年齢のことに限らず、ふたりの間に意識の違いが生まれないよう、ふだんから話し合う時間を持ってみるのもいいでしょう。
子どもがふたりいるみたい……
結婚したての頃はそれが可愛かったけれど、子どもが生まれたら、なんだかウザくて(笑)。
こっちは子どもの世話で精いっぱいなのに、自分がかまってもらえないとスネる。
『どうせ俺なんて必要ないんだろ』とか、『子どもができてから冷たくなったよな。もしかして俺に冷めちゃったの?』とか。
まるでうちに子どもがふたりもいるみたいです。もっとしっかりしてほしい!
最近『年下じゃなくて、包容力のある年上の男性と結婚すればよかったかな……』なんて考えることがあります」(30歳女性/主婦)
多くの男性は、良くも悪くも、いつまでも少年の心を持っているもの。
時にはその無邪気さがかわいく見えたり、支えてあげたくなるものですが、あまりに度が過ぎると面倒に感じてしまうことも。
めんどくさすぎて放っておきたくなる気持ちもあるでしょうが、そんな時こそしっかりと気持ちを話して、オトナとしてちゃんとしてほしい意思を伝えておきましょう。
ちょっとしたことでも手伝ってくれたり、重いものを持ってくれたりしたときなど、すこし大げさに感謝の気持ちを伝えておくと、自然とみずから動いてくれるようになることもありますよ。
>>【あわせて読みたい】まるで子供!?すねる男性の本心とは?
嫁姑関係が大変
結婚して4年、まだ子どもができないことに対して
『若い女性と結婚していたら、今ごろ孫の顔が見られたかもしれないのにねぇ』と言われたときにはさすがに涙がでました。
旦那は私の味方をしてくれるのが、せめてもの救いですが……。周囲の友達はお姑さんと仲よしだ、と聞くたびに
『年上の人と結婚していれば、私もお義母さんと仲良くできてたのかな』と思います」(35歳女性/メーカー勤務)
結婚となるとふたりだけではなく、おたがいの家のつながりも生まれるもの。お義母さんとの関係も、やはり気になりますよね。
なにか反りが合わないことがあると、いびられてしまうんじゃないか……と不安になることもあるでしょう。
しかし、結婚とはふたりのものでもあるのです。年下の彼とはいえ、年齢の差は関係なく、おたがいを愛し、思いあってきたことは事実。
お義母さんとしても、たいていの場合「息子が本当に幸せになれるのか」を心配していることが多いもの。
すこし時間はかかるかもしれませんが、あなたの誠実な思いを地道に見せていけると、お義母さんの接し方にも変化が表れてくるかもしれませんね。
もちろん、年下とはいえ、彼にもしっかりとフォローはしてもらいましょう。
年下彼氏と結婚する前に準備しておくこと
結婚してから後悔した……なんてことにならないように、事前の準備は万全に整えておきましょう。
ここでは、年下彼氏と結婚する前に必ず準備しておきたい4つのことをご紹介します。
ある程度の貯金をしておく
年下の彼氏と結婚する場合、彼の職や収入が安定しない……というような金銭面での不安が出てくる場合があります。
もし、現状で少しでも金銭的な不安を感じているのであれば、ある程度貯金をしてから結婚するようにしましょう。
結婚式にいくらかかって、新婚旅行にいくら、夫婦生活に必要な家具や家電を買いそろえるのにいくらかかって……
など、具体的な数字を決めておくと、目標ができるため努力もしやすく「今の貯金額でなにができるのか」なども明確になります。
子どもを作る年齢を決めておく
ふたりで話し合っておいてほしいのが、何歳までに子どもを作るか、ということ。
出産の問題は、女性にとって非常に重要。だけど、男性は「まだ焦らなくても大丈夫でしょ」とのんきに構えてしまう可能性も。
とくに年下の彼の場合は、その傾向が大きくなる場合も考えられます。
夫婦間で温度差が出ないように、女性にはタイムリミットがある、ということをしっかりと話しておきましょう。
そのうえで、何歳までに子どもがほしいか、不妊治療も視野に入れるか、子どもがいない人生も視野に入れるか……。ふたりの意思を統一しておけば、すれ違いもなく安心して過ごせるでしょう。
周囲の理解を得ておく
残念ながら、まだまだ「奥さんが年上」という夫婦に「一般的ではない」という先入観を抱いている人も一定数います。
ですので、結婚する前に、必ず周囲の理解を得ておくことも大切です。
もちろん、周囲の理解を得るという面では、なにも年下の彼を持つ場合には限りませんが、双方の両親にはとくにしっかりと、パートナーの良さをわかってもらいましょう。
>>【結婚したいと思ったら】焦るほど気持ちが不安定に?結婚する意味ではき違えたくないこと3つ
相手を受け入れる覚悟を持つ
相手が年下だからといって、自分の思い通りにしよう、自分がリードしよう、と意気込んでしまうと、お互いが息苦しくなってしまいます。
その結果、すれ違いが増え、別れを切り出される可能性も出てくるかもしれません。
結婚とは相手の全てを受け入れること、広い心と尊敬の気持ちを持つことだと、自分に言い聞かせておきましょう。
あなたの思いが伝われば、彼もおなじように接してくれるはずですよ。
年下彼氏にプロポーズしてもらう方法
こっちは準備OKなのに、彼がなかなかプロポーズしてくれない……。
そんなあなたのために、年下彼氏からプロポーズしてもらう方法を3つ、ご紹介しましょう。
将来の話をする
「年齢的にも、あと5年以内に子どもが欲しいんだよね」「おじいちゃんおばあちゃんになってもこうして笑っていたいね」などと、
折りに触れて将来の話をちょっぴり具体的にしてみましょう。
将来の話題を出すことで、彼も結婚後の生活がイメージしやすくなり、その気になってくれる可能性も。
結婚している友人と会う
彼の友人が独身貴族ばかりなら、彼もなかなか結婚について考えたりすることはないでしょう。
そこで、あなたの周りの既婚者に協力してもらい、家に招いてもらったり、一緒に食事に出かけたりしてみましょう。
幸せそうな夫婦の姿を目の当たりにすれば、彼も「結婚っていいな」と思ってくれるに違いありません。
>>【年下彼氏に結婚を意識させる】「よし、結婚しよう!」彼に結婚を意識させる3つのキラーフレーズ
素直に言う
男性って結構鈍感なもの。もしかしたら、彼はあなたが結婚願望があるということに気づいていないのかもしれません。
素直に「私はあなたと結婚したいと思っているよ」ということを告げてみるのもひとつの方法です。
結婚情報誌を目につくところに置く
素直に言えたら苦労しない、というあなたにはこちらの方法がおすすめです。
彼の目につきやすいところ……たとえばテーブルや本棚の上などに、結婚情報誌をそれとなく置いてみましょう。
あなたが彼との結婚を考えていることを暗に伝えられるのはもちろん、彼と結婚についての話をするきっかけにもなります。
雑誌に気が付いた彼の反応から、結婚をどれだけ真剣にとらえているかも探れるかもしれません。
年下彼氏と結婚するためには?
年下彼氏と結婚する秘訣は、年上のあなたがリードしてあげること。
女性たるもの、プロポーズは男性から……なんて思ってしまいがちですが、年下彼氏にそれを期待するのはちょっぴりハードルが高いかも。
思い切ってあなたから行動するほうが、案外スムーズに行くかもしれませんよ。
さぁ、勇気を持って一歩踏み出してみましょう!
年下彼氏についての記事を読もう!
●あなたも経験ない?年下男子とのデートでイラッとした3つの瞬間
●大人の女性なら狙いは年下男性!モテるためにやるべきこととは?
(婚カツ編集部)