結婚、妊娠、出産、育児、マイホームの購入や、老後の生活まで人生にはたくさんのイベントが起こります。
そのイベントの大きなスタートとなるのが「結婚」。
一体どんなタイミングで結婚をするのが理想的なのか、調査してみました。
近年の「結婚適齢期」
以前は「結婚適齢期」というとおおよそ明確な年齢が共通認識として存在していましたが、近年女性の生活スタイルが多様化していることから、結婚適齢期が人それぞれという認識に変わってきています。
実際芸能人の結婚報道を見ていても20歳で結婚する人もいれば40歳で結婚するもいますよね。
つまり、自分の結婚適齢期は自分で判断することができる時代なのです。
人生を逆算して考える
自身の結婚適齢期を考える時、良い方法として「人生を逆算して考えること」が挙げられます。
たとえば、マイホームを35年ローンで購入するとして、定年までにローン完済したい場合は、自分の定年から35年引くとおおよそいつ購入すればいいのかが見えてきますね。
定年が65歳の場合、だいたい30歳くらいで購入したい。さらに、すでに結婚していてできれば子供もいたらいいな、と思う場合はだいたい28歳くらいが結婚適齢期と言えそうです。
「30歳」が一つの節目となる
多くの女性が自身の結婚適齢期を考える際、「30歳までに子供が欲しい」「30歳までに結婚したい」等、「30歳」を人生の節目として考えるケースが多いです。
やはり、多くの女性にとって三十路に突入するのは心境の変化も多いですよね。
友人が結婚し始めたり、子供ができ始めたりする時期もだいたいこのくらいです。
自分の人生にとって何が大事か
30歳を一区切りとして考える女性は多いものの、「独身を謳歌してから結婚したい」「子どもは考えていない」という人も中にはいます。
そして、ある程度年齢を重ねていれば経済的にも精神的にも結婚生活が送れるというメリットもあります。
つまり、結婚適齢期は人によってさまざま。
自分がどういった生活を送りたくて、自分の人生にとって何が大事なのかを考えてみると、自分にとっての結婚適齢期が見えてきそうですね。
(婚カツ編集部)